糖尿病性腎症重症化予防プログラム
目的
糖尿病性腎症の初期は自覚症状がほとんどないことが特徴です。
自分で気づくことが難しいため「尿検査(微量アルブミン検査)」を実施し、尿中に排泄される「微量アルブミン」を測ることで、早期に発見することができます。
早期に発見し食生活を改善することで、重症化(人工透析への移行)を防いだり、進行を遅らせたりすることができます。
対象者
- 勤務先の事業所が本プログラムに参加しており、被保険者のうち特定保健指導対象外の方
- 健康診断の結果、糖尿病もしくは腎機能の低下などの疑いのある方、または糖尿病歴のある方など以下基準に該当する方
糖尿病であるか糖尿病が疑われる状態であること:①から②のいずれかに該当する場合
- 健康診断の結果、空腹時血糖または随時血糖126mg/dl以上、またはHbA1c6.5%以上
- 現在、糖尿病で医療機関を受診している
腎障害が存在しているか存在が疑われる状態であること:①から⑥のいずれかに該当する場合
- 尿蛋白±以上
- eGFR値45mL/分/1.73m2未満
- eGFR値60mL/分/1.73m2未満で年5mL/分/1.73m2以上の低下
- レセプトより糖尿病性腎症が記載されている
- 糖尿病網膜症の存在
- 高血圧のコントロールが不良(目安:140/90mg)
- 受診した医療機関において検査上の理由により”糖尿病リスク有り(疑い)がある”と診られる場合があります。
本案内は、そのような方にも広くご案内をしております。
実施の流れ
- 尿検査案内送付後に当健保組合の資格を喪失した場合は、対象外です。
詳しくは、糖尿病性腎症重症化予防共同会のホームページをご覧ください。
業務委託先:糖尿病性腎症重症化予防共同会(株式会社サンプリ)